
こんにちはさつきです。ここでは「もぎたて生スムージーの美味しい7つのレシピ」をご紹介します。
- もぎたて生スムージーのレシピが知りたい。
- 飽きてきたのでレシピをアレンジしたい。
- 続けるために色々な味を知りたい。
そんな疑問や悩みを解消できる記事になっています。
私が体験した、もぎたて生スムージーの感想として詳しくご紹介します。
もぎたて生スムージーのおいしい7つのレシピ
レシピその①ヨーグルトパルフェ
スムージーとヨーグルトを混ぜてグラスに注いだ後、上からさらにプレーンのヨーグルトを注ぎ、いちごやブルーベリーなどのフルーツを添えると、このスムージーがあっという間にカフェ風のパフェスイーツに早変わり。
かわいらしい仕上がりになるのでお友だちが来た時のお茶請けやお子さんのおやつ代わりにもぴったりです。見た目にもカワイイ、インスタ映え間違いなしの口コミでも大人気なレシピです。
レシピその②グラノーラonスムージー
飲むヨーグルトにスムージーを加えてシェイクして器に注ぎ、上からフルーツグラノーラやお好みのフルーツをトッピングして完成です。
グラノーラが追加されることで腹持ちもよくなるので、朝食にもぴったりな置き換え食になります。お仕事もしっかり乗り越えられる、口コミでも人気のレシピです。
レシピその③スパークリングスムージー
水で溶いたスムージーを冷凍庫で凍らせてロックアイスにし、そこに炭酸水を注いでミントなどをトッピングすれば見た目にも爽やかな夏にぴったりのドリンクになります。
炭酸のしゅわしゅわ感とベリーのすっきりとした味わいで暑い夏もさっぱりと迎えられそうです。夏バテ中で何も食べたくない…という時でもこのスムージーが栄養素補給の一助となるのではないでしょうか。
レシピその④無糖紅茶割り
生スムージーを紅茶で溶かしたレシピです。この時選ぶのはもちろんカロリー的にも無糖がベターです。
生スムージーのベリー味と紅茶の風味が混ざり合い、ベリー系のフレーバーティーのようなすっきり感が味わえると口コミでも話題のレシピ。職場でのちょっとしたおやつ代わりにもぴったりですね。
レシピその⑤豆乳割り
癖が強く苦手な人も多い豆乳ですが、生スムージーと合わせるとベリー味の酸味で飲みやすいミルキーなドリンクに大変身します。
凝ったアレンジをする時間はないけれどお昼までおなかを持たせたい…という時にぴったりのアレンジ。豆乳は腹持ちもいいのでお昼休憩までバリバリ働けること間違いなしです。
レシピその⑥牛乳割り
先ほどは豆乳でしたが、今度は牛乳です。ベリー味はなんにでも合わせやすいので、もちろん牛乳でもばっちり合います。
豆乳はどうしても苦手…という人でも、牛乳ならばチャレンジできるのではないでしょうか。ベリーの酸味と牛乳のミルキーな風味がぴったりなアレンジレシピで、口コミでもおいしいと話題です。
レシピその⑦飲むヨーグルト割り
このスムージーのベリー味は飲むヨーグルトにも合います。この時飲むヨーグルトはプレーンなものを選ぶのがコツ。いちご味のヨーグルトのような甘酸っぱいさわやかなドリンクに早変わりします。
口コミでもおいしいと話題のレシピで、もぎたて生スムージーの酵素効果に加えて飲むヨーグルトの整腸作用で便通の改善も期待できるでしょう。
もぎたて生スムージーのレシピまとめ

もぎたて生スムージーのレシピについて感想をまとめておきます。
- ヨーグルトパルフェ
- グラノーラonスムージー
- スパークリングスムージー
- 無糖紅茶割り
- 豆乳割り
- 牛乳割り
- 飲むヨーグルト割り
この中でもとくに私のお気に入りは飲むヨーグルト割りになります。
なぜならお腹に溜まりやすく、腹持ちが良いので空腹感が減るから。
いかがでしたか?「置き換えと言っても毎日同じものを摂り続けていたら飽きてしまうのでは?」という疑問も吹き飛ぶくらいたくさんのアレンジレシピがあります。
ぜひみなさんも自分のお気に入りのアレンジレシピを探してみてくださいね♪
私が体験した、もぎたて生スムージーの「レシピ」の感想でした。
私は、もぎたて生スムージーでこの結果♪
コメント